自分で…

2025年01月24日 15:55

毎日、散歩に出るももの木。
もちろん、いろんな場所を
「自分の」足で歩いています。

子ども達は、毎日の散歩前に「自分で」上着・帽子を身に付け、靴を履いています。
自分の目でよく見て、自分の手や足を動かして…
保護者の方には、動きやすい・歩きやすいのはもちろん、着脱も「自分で」行いやすい物の準備をお願いしています。

0歳の時から、何かを行う時には、「今から〇〇するよ」と声を掛け、子ども自身が意識したり、大人と一緒にやったり、成長に伴い部分的に参加したり、やってみようとする姿勢を黙って見守ったり、任せたり…
そんな毎日の積み重ねが、大事な事だと思っています。

そして遊ぶ時は…思いっきり遊ぶ!!
大人は、命に関わる事以外はあまり口出しせず、ここでも「自分の」やりたい事を一心不乱にやる事が大事だ思っています。

(「ど〜こだ?」と、ほとんど見えていても、それが楽しいかくれんぼ↓)

散歩前の室内遊び↓
誕生会ごっこをしている様子…
三角帽子をかぶり、ご馳走を用意しています♡

熱唱タイム & 急に訪れる電池切れタイム↓

七中へ続く、なが〜い階段。
一歩一歩「自分の」足で歩きます。
疲れる事も、汗をかく事も、
「自分で」歩くから分かります。

毎日、当たり前のように
「自分で」を繰り返せるよう、
大人達は考えて対応しています。

(七中の鯉を見せてもらいました。)

そして…
色んな事を自分でやってみて、難しかったり、苦手だったら、「やって〜」「助けてー!」と気軽に、でも「自分から」言える事も大切にしています。
出来る事だけを合格ラインにしたらしんどいですよね。

食事の場面↓
美味しく・楽しく食べる事を1番大事にしつつ…

やれる事は「自分で」
汁がこぼれても、「自分で」皮をむけた時の達成感や満足感は美味しさもUPかも…♡

きっと、「自分で」を繰り返す毎日の中で、ふと隣のお友達の事が気になる時もくると思います。

「自分」を大切に、「自分」と向き合い、
「自分」を知る事が…
この先「誰か」を大切に、「誰か」と向き合い、「誰か」を知る事に繋がっていくと思って、保育をしています。

イーアス高尾のバイオリンコンサートへ↓

昼食時は満腹なこの笑顔。
でも、いつもは昼寝が始まる時間…

その結果…手前から↓

コンサートが始まる前に寝たHちゃん
途中で集中が切れて動き、椅子に足を挟んだMちゃん
音楽より、演奏後の拍手が気に入っていたSくん
一曲目で睡魔に襲われたMくん
終わる直前でいびきをかいたSちゃん

いいぞ!この調子!
それぞれ「自分らしく」て、素晴らしい!

記事一覧を見る